Collections

  • ハンス・アウネ・ヤコブソン

    Hans-Agne Jakobsson (ハンス・アウネ・ヤコブソン) ハンス・アウネ・ヤコブソンはスウェーデンのゴットランド島生まれのデザイナーです。18歳から家具デザイナーの修行をはじめ、20歳からイエテボリの美術学校に通い、家具デザインの大家であるカール・マルムステンのもとで学びます。ゼネラル・モータースやストックマン、スウェーデンの造船所などでデザイナーとして働いた後、1958年、自身の照明器具の会社をスウェーデン南部、マルカリュードに創設した際、初のパイン材の照明器具をデザインしました。この照明は本国では80年代に生産が終了。ヤマギワはその後96年にヤコブソン氏に許諾をとり、「JAKOBBSON LAMP(ヤコブソンランプ)」として現在まで再生産を行なっています。68年にはYAMAGWIAが主催した第1回国際照明コンペティションの審査員として来日しました。 Hans-Agne Jakobsson (ハンス・アウネ・ヤコブソン) ハンス・アウネ・ヤコブソンはスウェーデンのゴットランド島生まれのデザイナーです。18歳から家具デザイナーの修行をはじめ、20歳からイエテボリの美術学校に通い、家具デザインの大家であるカール・マルムステンのもとで学びます。ゼネラル・モータースやストックマン、スウェーデンの造船所などでデザイナーとして働いた後、1958年、自身の照明器具の会社をスウェーデン南部、マルカリュードに創設した際、初のパイン材の照明器具をデザインしました。この照明は本国では80年代に生産が終了。ヤマギワはその後96年にヤコブソン氏に許諾をとり、「JAKOBBSON LAMP(ヤコブソンランプ)」として現在まで再生産を行なっています。68年にはYAMAGWIAが主催した第1回国際照明コンペティションの審査員として来日しました。  

  • バーナー・パントン

    バーナー・パントン

    Verner Panton (バーナー・パントン) バーナー・パントンは1926年デンマーク生まれのデザイナーであり、ミッドセンチュリーの象徴的存在の一人です。コペンハーゲンの王立美術アカデミーで建築を学び、卒業後は後、アルネ・ヤコブセンの建築事務所で働きました。卒業後の1955年に建築デザイン事務所を設立。ルイス・ポールセン社、フリッツ・ハンセン社、などから照明や家具など多くの作品を発表しました。1960年に発表された名作ヴィトラ社の「Panton Chair」は、世界初のプラスチック一体成型の椅子であり、現在も評価の高い作品です。また、3色に塗り分けられたリフレクターで光を制御するペンダント照明 「VP GLOBE 50」では彼の得意とする色彩と光の表現を体験することができます。 Verner Panton (バーナー・パントン) バーナー・パントンは1926年デンマーク生まれのデザイナーであり、ミッドセンチュリーの象徴的存在の一人です。コペンハーゲンの王立美術アカデミーで建築を学び、卒業後は後、アルネ・ヤコブセンの建築事務所で働きました。卒業後の1955年に建築デザイン事務所を設立。ルイス・ポールセン社、フリッツ・ハンセン社、などから照明や家具など多くの作品を発表しました。1960年に発表された名作ヴィトラ社の「Panton... 

  • フィリップ・スタルク

    Philippe Starck (フィリップ・スタルク) フィリップ・スタルクは1949年パリに生まれのデザイナーです。パリのカマンド装飾美術学校に学び、卒業後は、ピエール・カルダンのメゾンに入社します。82年には現在のフランス共和国大統領官邸であるエリゼ宮のプライベートスペース内装を担当。続く84年、パリの「カフェ・コスト」のインテリアを手がけ、その話題性と高いデザイン性が高評を呼び、そこで使われた椅子「コスト」も世界的に販売され高く評価されました。彼が手がけるのは内装、家具のデザインだけでなく、ドリアデ、カルテル、ヴィトラ、アレッシィなど世界のトップブランドより多岐にわたるプロダクトを発表し、日本では浅草の「スーパードライホール」の設計で知られています。照明の代表作にはフロスの「BON JOUR」シリーズや、後継作の「BON JOUR VERSAILLES」があります。 Philippe Starck (フィリップ・スタルク) フィリップ・スタルクは1949年パリに生まれのデザイナーです。パリのカマンド装飾美術学校に学び、卒業後は、ピエール・カルダンのメゾンに入社します。82年には現在のフランス共和国大統領官邸であるエリゼ宮のプライベートスペース内装を担当。続く84年、パリの「カフェ・コスト」のインテリアを手がけ、その話題性と高いデザイン性が高評を呼び、そこで使われた椅子「コスト」も世界的に販売され高く評価されました。彼が手がけるのは内装、家具のデザインだけでなく、ドリアデ、カルテル、ヴィトラ、アレッシィなど世界のトップブランドより多岐にわたるプロダクトを発表し、日本では浅草の「スーパードライホール」の設計で知られています。照明の代表作にはフロスの「BON JOUR」シリーズや、後継作の「BON... 

  • フランク・ロイド・ライト

    フランク・ロイド・ライト

    米ウィスコンシン州に生を受けた建築家、フランク・ロイド・ライト。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる彼は、その生涯で1100以上の建築設計を行い、そのうち400件が建築群として残されました。彼が手がけた建築は美術館やホテルなどの公共施設から、教会などの宗教建築。そして一般の邸宅に至るまで多岐に渡ります。近代建築の三大巨匠の一人、フランク・ロイド・ライト。彼が手がけた建築群は世界遺産にも選ばれ日本でも旧帝国ホテルをはじめ多くの作品を残しています。YAMAGIWAでは彼が遺した照明作品を財団の全面監修のもと復刻生産を行なっています。 一般にはフレデリック・C・ロビー邸(1906)に代表されるプレーリースタイル(草原様式)や、落水荘・カウフマン邸(1936)に始まるユーソニアン住宅の建築で知られており、その他代表作である・グッゲンハイム美術館・ユニティー・テンプル(寺院)・タリアセン(ライト氏の事務所兼自宅)・バーンズドール邸・ホリーホック邸・ハーバート・キャサリン・ジェイコブス邸・タリアセン・ウエスト(コミュニティー施設)とともに「フランク・ロイド・ライトの20世紀建築作品群」として2019年に世界遺産に登録されています。 日本との強いつながり 浮世絵や、平等院鳳凰堂などの寺院建築に影響を受けたライト氏は、日本でも旧帝国ホテルや自由学園明日館をはじめとして多くの建築を手がけました。シンメトリーな構造など、日本の面影を漂わせながら、全く新しい彼の建築は日本建築の発展の架け橋となり、西洋建築の普及にも貢献しました。ライトは帝国ホテル設計のデザイン料を全て浮世絵に替えて帰国したという逸話があるほどに、日本やその文化を愛しました。 照明はフランク・ロイド・ライト建築の重要なピース ライト氏は外観から内装、インテリアに至るまで、全てを建築の一部として見なしデザインを行いました。中でも「光」はその重要なエレメントであり、天然・人工を問わず光源を様々な手法で建築に組み込んでいきました。彼の光に対する取り組みは、ステンドグラスや照明器具の形でも垣間見ることができます。名だたる建築群にもそれぞれ象徴的なあかりが存在しています。 フランク・ロイド・ライトとYAMAGIWA ライト氏の建築を形成したインテリアは、現在、米フランク・ロイド・ライト財団の厳しい審査のもと、世界各国のブランドが復刻生産を行なっています。カッシーナの家具、ノリタケのテーブルウェアなどと並び、照明分野はYAMAGIWAが世界で唯一その役目を担っています。財団から強い要望を受けたYAMAGIWAは、様々な素材を扱う技術力、そして建築家・デザイナー・職人とのコラボレーションで培ってきた実績を生かし、実際の遺産や図面から短期間に数々の名作照明をよみがえらせ、1994年にはニューヨーク近代美術館で復刻した12種類の照明の展示も行いました。 米ウィスコンシン州に生を受けた建築家、フランク・ロイド・ライト。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる彼は、その生涯で1100以上の建築設計を行い、そのうち400件が建築群として残されました。彼が手がけた建築は美術館やホテルなどの公共施設から、教会などの宗教建築。そして一般の邸宅に至るまで多岐に渡ります。近代建築の三大巨匠の一人、フランク・ロイド・ライト。彼が手がけた建築群は世界遺産にも選ばれ日本でも旧帝国ホテルをはじめ多くの作品を残しています。YAMAGIWAでは彼が遺した照明作品を財団の全面監修のもと復刻生産を行なっています。 一般にはフレデリック・C・ロビー邸(1906)に代表されるプレーリースタイル(草原様式)や、落水荘・カウフマン邸(1936)に始まるユーソニアン住宅の建築で知られており、その他代表作である・グッゲンハイム美術館・ユニティー・テンプル(寺院)・タリアセン(ライト氏の事務所兼自宅)・バーンズドール邸・ホリーホック邸・ハーバート・キャサリン・ジェイコブス邸・タリアセン・ウエスト(コミュニティー施設)とともに「フランク・ロイド・ライトの20世紀建築作品群」として2019年に世界遺産に登録されています。 日本との強いつながり 浮世絵や、平等院鳳凰堂などの寺院建築に影響を受けたライト氏は、日本でも旧帝国ホテルや自由学園明日館をはじめとして多くの建築を手がけました。シンメトリーな構造など、日本の面影を漂わせながら、全く新しい彼の建築は日本建築の発展の架け橋となり、西洋建築の普及にも貢献しました。ライトは帝国ホテル設計のデザイン料を全て浮世絵に替えて帰国したという逸話があるほどに、日本やその文化を愛しました。... 

  • フロアライト

    フロアライト

    主に床面に設置して使用するフロア照明ですが、用途によりいくつかのバリエーションに分かれます。背が高く上方向を照らすもの(アッパーライト)は、天井が高く見え、空間に広がりを感じさせます。背の低いものは床面寄りで発光し、天井や壁面照明からの高い光と陰影のグラデーションを織り成し、おしゃれな空間を演出してくれます。そのほか反射板やレフランプを用いて、間接光を演出する間接照明タイプ、光の柱のように部屋を広範囲に照らすもの、タスクライト・読書灯のように手元に必要な光を届けるものなど、ヤマギワオンラインストアでは、多彩なフロアライトが揃っています。用途やデザイン、インテリアに合わせてお選びください。 シーンから選ぶ リビング リビングでは、部屋の隅にフロアライトを設置するのが定番の使い方。空間が広くなったように感じられます。他にもソファーサイドや、ローテーブルの傍らなど、人が集まる場所に設置することで、明るさを確保しながら親密な雰囲気を醸し出します。 寝室 ベッドサイドではテーブルランプの活用が一般的ですが、サイドボードやサイドテーブルがない寝室ではフロアライトが便利です。就寝前の読書に最適な読書灯として、柔らかな光を醸し出すフロア照明も数多く揃います。 和室 日本住宅では、古来から提灯や行灯など床置きの照明器具を生活に取り入れていました。和室でのフロア照明の選択肢も豊富です。現在は海外でも日本の紙や竹を用いたあかりを再解釈したデザインも多く発表され人気を博しています。 ユーザーフォト ピックアップ ピックアップアイテム YAMAGIWA... 

  • フロアライト × リビング

    リビングでは、部屋の隅にフロアライトを設置するのが定番の使い方。空間が広くなったように感じられます。他にもソファーサイドや、ローテーブルの傍らなど、人が集まる場所に設置することで、明るさを確保しながら親密な雰囲気を醸し出します。 ホテルライク 北欧 ミッドセンチュリー ナチュラル ホテルライク SNSを中心に盛り上がりを見せるホテルライクインテリア。ハイエンドなラウンジやロビーを思わせるリビングを作るには、空間には余白をつくりながら、大き目のフロアライトを大胆に使用するのもおすすめ。グレーやベージュなどのソフトな色調で統一された空間に、ポイントでゴールドやシルバーなど、煌めきのあるカラーを差し色にすると高級感が高まります。 代表的なアイテム Tolomeo Mega IC LIGHTS...